台湾生活 自分にご褒美!オトナ女子の台湾お土産【自然派スキンケア篇】 こんにちは、wuchanです。コロナの関係で、2020年はいつもより長くのんびりと台湾で滞在して、色々なお店を回って、興味を持ったものを試すこともできました。帰国中に自分で購入して、実際使用したスキンケアやお茶などの感想をご紹介します。物によって通販サイトでも購入できます。台湾スキンケアブランドに興味を持ちの方・女性向けの台湾お土産を探している方にご参考になれれば幸いです。 2020.10.18 台湾生活
日台夫婦 【日台カップル】台湾女性から見た日本人男性の特徴 日本在住10年以上の関係で、何回か日本人男性とデートして、付き合ったことがあり、結婚も2回をしてしまいました...(そう、バツイチです。)日本人男性と付き合っている中でやはりここは違うな...と思ってたところがいくつかありました。いいかどうかではなく、一人の台湾女性の目線から、日本人男性はどういうふうに見られてるのかを語ってみます。台湾女性と付き合いたいと思っている方、もしくはすでに付き合ってる方に少しご参考になれば幸いです。 2020.10.17 日台夫婦
日本租屋 【日本租屋小知識】房東要把我趕走?日本房東是否可以單方面解約? 在日本租賃的法律相當的保護承租方,房東不可以隨便將房客趕走,也就是不可以單方面提出解約。譬如,房屋老舊要改建、房東要收回來自用、或將房子轉賣等理由,都不可以把房客趕走。既使是欠繳一點房租,房東都沒有權利趕走房客。 2020.10.07 日本租屋
日本生活 【日本無印良品】我家的MUJI 10年選手回顧<居家用品篇> 在日本購買居家用品不外乎就是無印良品、NITORI、IKEA等的品牌。其中我購買最頻繁還是「無印良品」。家裡有的無印良品的產品,大的有家電,小的有掃地工具等等。簡單的設計,可以跟任何風格的空間做搭配。相較其他的品牌雖然比較貴一點,但是耐看也耐用。本篇介紹我自己使用多年的無印良品產品,很多是窮學生時代用,使用超過10年的東西。沒有什麼太厲害的產品,但是每一樣都是融入我的生活、不可或缺的。 2020.10.04 日本生活
日本生活 【東京賃貸女子vol.2】目黒區1DK木造小公寓,人生第一次同居生活 曾在東京生活13年,租過7次房子。因為人生的種種變化,我平均不到兩年就搬一次家,加上累積了一點小小的不動產業界知識後,來回顧一下自己所曾住過的房子。這裡沒有如日劇中般光鮮亮麗的生活,只是一個從窮留學生到領微薄薪水的上班族的東京求生經歷。第二物件,是我第一次跟日本男友同居的一房一廳的木造房子。 2020.09.28 日本生活日本租屋
台湾グルメ 【台湾B級グルメ】おすすめの唐揚げ専門店「師園鹽酥雞」とその注文方法 「鹽酥雞」は台湾人のソウルフードの一つ、日本のお祭りにお好み焼き屋さんが必ずあるように、台湾の夜市では必ず鹽酥雞の屋台があります。夜食やおつまみとして、人気が高く、一度食べたら病みつきになるぐらいの食べ物です。しかし、観光客にとっては、頼み方が分かりづらくて、少々ハードルが高いです。そこで、本記事では「鹽酥雞」の注文方法とおすすめのお店「師園鹽酥雞」を紹介したいと思います。台湾にきたら、ぜひチャレンジしてみてください! 2020.09.24 台湾グルメ
マレーシア生活 2020年9月マレーシア渡航レポート、隔離ホテルってどんな感じ? 2020年9月初旬に台北→マレーシアのクアラルンプールに渡航しました。本記事はマレーシア到着後の流れとホテルの状況を少しレポートしたいと思います。渡航前からかなり心配していましたが、なんとか無事に隔離生活を終えました。※こちらの記事は「スタンダード」隔離ホテルとして、ご参考していただければ幸いです。 2020.09.11 マレーシア生活
未分類 【2020年9月】馬來西亞入境隔離現況<後篇:入境&隔離> 前篇分享我2020年9月初以依親入境的前資料準備的狀況,後篇將以入境後的手續為主。希望對近期有打算入境馬來西亞的人可以有一些心理準備。但必須提醒因為疫情的狀況一直在改變,馬來西亞政府入境管制方式一直再改變,行前請務必先向相關機關確認。飯店為政府指定,沒有辦法選,每個飯店的做法可能也不太一樣,本文僅供參考。 2020.09.09 未分類
未分類 【2020年9月】馬來西亞入境隔離現況<前篇:資料準備> 分兩篇分享一下2020年9月初入境馬來西亞的現況,前篇是<資料準備階段>後篇是<入境後>的狀況,希望對近期有打算入境馬來西亞的人有小小的幫助。但必須提醒因為疫情的狀況,馬來西亞政府入境管制方式一直再改變,再加上每個人狀況也不太一樣,行前請務必先向相關機關確認。 2020.09.09 未分類
日本生活 【東京賃貸女子vol.1】世田谷區小套房,第一次日本租屋的失敗談 筆者曾在東京生活13年,租過7次房子(包含剛到東京時住的學生宿舍),至今仍是租屋族。也曾從事於不動產業界,有日本「宅地建物取引士」及「賃貸不動産経営管理士」。因為人生的種種變化,平均不到兩年就搬一次家,加上累積了一點小小的不動產業界知識後,來回顧一下自己所曾住過的房子,「自我診斷」一下。這裡沒有如日劇般光鮮亮麗的生活,只是一個從窮留學生到領微薄薪水的上班族的東京求生經歷。第一篇從最早租的小套房開始。 2020.09.06 日本生活日本租屋